
業界で活躍する
先輩たち
Success of seniors


業界で活躍する先輩たちを紹介します
SUCCESS OF SENIORS
北自大の卒業生は
毎年希望する会社に就職しています。
どの学科・コースも、入学後すぐに企業見学やインターンシップなど、就職に関する準備をスタートします。
二級自動車整備科(2年制)では1年生の後半に、一級自動車整備科(4年制)では3年生の後半に就職試験を受け、確実に本人が希望する会社への就職を実現しています。
0% 継続中
業界で活躍する先輩たち
-
仕事でやりがいを感じるときは?
整備作業のスキルを高める努力を先輩方に認めていただき、リコール作業などステップアップした作業を任せてもらえた時にやりがいを感じます。
-
北九州自動車大学校で学んだことの中で、仕事で役立っていることは?
北自大では、幅広い知識を持っている先生方が、自身の経験をもとに教科書には載っていない知識や作業のテクニックなどを教えてくれます。
先生から教えて頂いた知識や技術が、今、仕事でとても役に立っています。
-
北自大の国家試験対策 これがあったから合格できた!と思うことは?
勉強が苦手な人にも、とてもわかりやすく丁寧に教えてくれ、一人ひとりに合った勉強法を提案してくれます。
また、教科書でわからないことは、実際の部品などを用いて理解しやすいように教えていただきました。先生方のご指導のおかげで国家試験に合格できたと思います。
-
将来自動車関係の仕事に就くことを考えている高校生に一言メッセ―ジ
自動車整備士の待遇は年々良くなっているので、これからの将来設計がとてもしやすいと思います。整備業界を一緒に盛り上げていきましょう!
-
仕事をしていて、楽しいと感じることや、嬉しかったエピソードは?
お客様からお預かりした車を整備・修理して引き渡す時にやりがいを感じます。
お客様から直接、「ありがとう」と感謝を伝えてもらえる瞬間が何より嬉しいです!
-
北九州自動車大学校で学んだことの中で、仕事で役立っていることは?
故障診断の進め方など、整備士としての知識や技術はもちろん、工具の管理や身のまわりの整理整頓といった基本的なこともたくさん教えていただきました。
北自大で学んだこと一つひとつが、今の仕事に役立っています。
-
将来自動車関係の仕事に就くことを考えている高校生に一言メッセ―ジ
とにかく、自分のやりたいことは失敗してもいいからやってみた方がいいと思います。
やらないと何も始まりません!とにかく全力で前に進んで行くことが大事だと思います!
-
① 仕事でやりがいを感じるときは?
1940年代~1980年頃のオートバイを中心に取り扱っています。そのような古い車両を分解し、計測、加工を完了して組み立てた後エンジンを始動した時や、1/100、1/1000mmの精度まで手間をかけて加工を施したエンジンが(恐らく)当時の新車以上に調子良く走っている時にやりがいを感じます。
-
北九州自動車大学校で学んだことの中で、仕事で役立っていることは?
オートバイの基本的な構造からエンジンの構造、名称や役割、そして計測機器の取り扱い方について学んだことが、最も役に立っています。
-
北自大の国家試験対策 これがあったから合格できた!と思うことは?
疑問がある時、先生方が納得できるまで何度も丁寧に教えてくれました。
また、クラスが一丸となり全員で合格に向けて放課後に勉強したことも合格できたポイントだと思います。
-
将来自動車関係の仕事に就くことを考えている高校生に一言メッセ―ジ
「北自大で勉強して本当に良かった」と心から思っています。
当時のクラスメイトとの繋がりは、今でも困った時に相談できる大切な友人として、とても心強い存在です。学生時代に多くの友人を作りましょう!将来の財産になりますよ!
-
仕事でやりがいを感じる時
先輩と協力して、大型フォークリフトの年次検査を終えた後、真っ黒になったツナギを着て、先輩と一息ついた時の達成感は格別です!
-
北九州自動車大学校で学んだことの中で、仕事で役立っていることは?
フォークリフトも最近は電子化してきているので配線図を読んでの修理やエンジンの扱いなど、学校で学んだ車の知識や技術が活きています。また、意外と大事な、場面に応じて適切な工具を選ぶなどの基本的なことも、北自大での学びが今に役立っています。
-
北自大の国家試験対策これがあったから合格できた!と思うことは?
先生が過去の先輩たちの傾向からデータを取っていて、“この時期にここまで勉強できていれば大丈夫”というペース配分をしてくれました。先生の指導やアドバイス通りに勉強を進め、合格することができました。
-
将来自動車関係の仕事に就くことを考えている高校生に一言メッセ―ジ
整備士という仕事は、将来AIに取って代わられることは、まず無いと思います。これからの日本の交通や物流を支える仲間を待っています!
-
仕事でやりがいを感じる時
難解故障車両の故障箇所を見つけて、修理をできた時です。
-
北九州自動車大学校で学んだことの中で、仕事で役立っていることは?
一級自動車整備科で身につけた、電圧点検法による電装部品の故障診断の技術と知識です。また、故障箇所の特定にあたって、事前に回路図などを用意して点検をスムーズに行う手順や習慣も北自大で学びました。
-
北自大の国家試験対策これがあったから合格できた!と思うことは?
問題を解いていて疑問があれば、すぐに先生に質問できたことです。構造や仕組みを理解することに重点を置いて指導頂けたので、試験本番でも落ち着いて回答できました。
-
将来自動車関係の仕事に就くことを考えている高校生に一言メッセ―ジ
僕は「車が好き」その気持ちが一番の活力であり、整備士を目指したきっかけでした。車が好きな気持ちを大切に、自動車業界を志してほしいです。
-
仕事をしていて、楽しいと感じることや、嬉しかったエピソードは?
多くの車両を扱うため、様々な故障の原因に出会います。苦労して修理した後、お客様から言われる「ありがとう」が、やりがいになっています。
-
北九州自動車大学校で学んだことの中で、仕事で役立っていることは?
北自大で基礎から応用までじっくり学べたので、難しい修理と向き合う時も、慌てずスムーズに作業できています。
-
将来自動車関係の仕事に就くことを考えている高校生に一言メッセ―ジ
クルマやバイクが好きな人も、興味がある程度の人も、整備士の世界は飛び込んでみるとすごく楽しいので、おすすめです!
-
仕事をしていて、楽しいと感じることや、嬉しかったエピソードは?
他のスタッフが作業で困っていたところをフォローして、作業を円滑に進めることができた時。
-
北九州自動車大学校で学んだことの中で、仕事で役立っていることは?
学校で得た「学ぶ」姿勢が、社内の検定や資格取得に役立ちました。
-
将来自動車関係の仕事に就くことを考えている高校生に一言メッセ―ジ
自動車という、生活の「インフラ」を維持するお仕事です。誇りとプライドを持って仕事に取り組める業界です。
ぜひ、一緒に頑張りましょう!
-
仕事をしていて、楽しいと感じることや、嬉しかったエピソードは?
自分でクルマの故障の原因を突き止めた時です。とても嬉しくなります。
-
北九州自動車大学校で学んだことの中で、仕事で役立っていることは?
自分はクルマについて何も知らないところからのスタートだったので、整備士としての基礎、大切な考え方は、全て北自大で身に付けられたと思っています。
-
将来自動車関係の仕事に就くことを考えている高校生に一言メッセ―ジ
自動車はとても奥が深いです。働き出してからも毎日勉強の日々ですが、やりがいもたくさんあるのでがんばりましょう!