

入試情報・奨学金Admission




入試要項
Admission
2024年度 募集要項・パンフレットを郵送でお届けします。ご希望の方は 資料請求フォーム よりお申込みください
要項・入試日程
Admission・schedule
AO(アドミッションオフィス)入学試験
あなたの個性・意欲・適性を充分に生かすための入試制度で、本校入学相談員との面談結果を用いて合否を判定する試験制度です。
日程 | エントリー期間 | 判定結果通知 | 願書受付期間 (郵送の場合、消印有効) |
合格発表日 (発送日) |
入学手続締切日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入学金納入期限 | 前期校納金納入期限 | |||||
第1回 | 2023年6月1日(木)~ 6月21日(水) ※エントリー開始時期(6/1もしくは7/1~)については、高校の先生に確認してエントリーしてください |
2023年6月28日(水) | 2023年9月11日(月)~ 9月27日(水) |
2023年10月2日(月) | 2023年10月13日(金) | 2024年1月19日(金) |
2023年7月1日(土)~ 7月19日(水) |
2023年7月26日(水) | |||||
第2回 | 2023年8月1日(火)~ 8月23日(水) |
2023年8月30日(水) | ||||
第3回 | 2024年2月5日(月)~ 2月22日(木) |
2024年2月28日(水) | 2024年3月4日(月)~ 3月10日(日) |
2024年3月13日(水) | 2024年3月29日(金) |
エントリー/判定結果
日程 | エントリー期間 | 判定結果通知 | |
---|---|---|---|
第1回 | 2023年6月1日(木)~ 6月21日(水) ※エントリー開始時期 |
2023年6月28日(水) | |
2023年7月1日(土)~ 7月19日(水) |
2023年7月26日(水) | ||
第2回 | 2023年8月1日(火)~ 8月23日(水) |
2023年8月30日(水) | |
第3回 | 2024年2月5日(月)~ 2月22日(木) |
2024年2月28日(水) |
願書受付期間/合格発表
日程 | 願書受付期間 (郵送の場合、消印有効) |
合格発表日 (発送日) |
---|---|---|
第1~2回 | 2023年9月11日(月)~ 9月27日(水) |
2023年10月2日(月) |
第3回 | 2024年3月4日(月)~ 3月10日(日) |
2024年3月13日(水) |
入学手続締切日
日程 | 入学金納入期限 | 前期校納金納入期限 |
---|---|---|
第1~2回 | 2023年10月13日(金) | 2024年1月19日(金) |
第3回 | 2024年3月29日(金) |
- 福岡県の高等学校に在籍している方は、2023年7月1日(土)からエントリーの受付を開始します。
- 福岡県外の高等学校に在籍している方は、エントリー開始時期(6/1もしくは7/1~)については、高校の先生に確認してエントリーしてください。
- 現役高校生以外の方は、2023年6月1日(木)からエントリーの受付を開始します。
- 特待生試験の受験を希望する方は、2023年8月23日(水)までのエントリーが必要となります。
受験資格
- 高等学校(中等教育学校を含む)を2024年3月卒業見込みの者
※担任の先生の同意が必要です - 高等学校卒業者
- 高等専門学校における所定の3ヵ年の課程を修了した者、または修了見込みの者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または修了見込みの者
- その他、関係する法令等に基づき上記と同等以上の学力があると認められた者
WEBでもAO入試エントリーが可能です!
指定校推薦入試・学校推薦入試・一般入試・特待生入試
日程 | 試験区分 | 願書受付期間 (郵送の場合、消印有効) |
試験日 | 合格発表日 (発送日) |
手続締切日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
指定校 推薦 |
学校 推薦 |
一般 | 特待生 | 入学金 納入期限 |
前期校納金 納入期限 |
||||
第1回 | ● | ● | ● | ● | 2023年10月2日(月) ~10月11日(水) |
2023年10月14日(土) | 2023年10月18日(水) | 2023年11月2日(木) | 2024年1月19日(金) |
第2回 | ● | ● | ● | ● | 2023年10月23日(月) ~11月10日(金) |
2023年11月18日(土) | 2023年11月22日(水) | 2023年12月8日(金) | 2024年1月19日(金) |
第3回 | ― | ● | ● | ● | 2023年11月20日(月) ~12月15日(金) |
2023年12月23日(土) | 2023年12月27日(水) | 2024年1月19日(金) | 2024年2月9日(金) |
第4回 | ― | ― | ● | ― | 2024年1月9日(火) ~1月19日(金) |
2024年1月27日(土) | 2024年1月31日(水) | 2024年2月16日(金) | 2024年3月8日(金) |
第5回 | ― | ― | ● | ― | 2024年2月5日(月) ~2月14日(水) |
2024年2月17日(土) | 2024年2月21日(水) | 2024年3月15日(金) | |
第6回 | ― | ― | ● | ― | 2024年2月28日(水) ~3月13日(水) |
2024年3月16日(土) | 2024年3月19日(火) | 2024年3月29日(金) |
試験区分/願書受付
日程 | 試験区分 | 願書受付期間 (郵送の場合、消印有効) |
|||
---|---|---|---|---|---|
指定校推薦 | 学校推薦 | 一般 | 特待生 | ||
第1回 | ● | ● | ● | ● | 2023年10月2日(月) ~10月11日(水) |
第2回 | ● | ● | ● | ● | 2023年10月23日(月) ~11月10日(金) |
第3回 | ― | ● | ● | ● | 2023年11月20日(月) ~12月15日(金) |
第4回 | ― | ― | ● | ― | 2024年1月9日(火) ~1月19日(金) |
第5回 | ― | ― | ● | ― | 2024年2月5日(月) ~2月14日(水) |
第6回 | ― | ― | ● | ― | 2024年2月28日(水) ~3月13日(水) |
試験日/合格発表日
試験日 | 合格発表日 (発送日) |
|
---|---|---|
第1回 | 2023年10月14日(土) | 2023年10月18日(水) |
第2回 | 2023年11月18日(土) | 2023年11月22日(水) |
第3回 | 2023年12月23日(土) | 2023年12月27日(水) |
第4回 | 2024年1月27日(土) | 2024年1月31日(水) |
第5回 | 2024年2月17日(土) | 2024年2月21日(水) |
第6回 | 2024年3月16日(土) | 2024年3月19日(火) |
手続締切日
手続締切日 | ||
---|---|---|
入学金 納入期限 |
前期校納金 納入期限 |
|
第1回 | 2023年11月2日(木) | 2024年1月19日(金) |
第2回 | 2023年12月8日(金) | 2024年1月19日(金) |
第3回 | 2024年1月19日(金) | 2024年2月9日(金) |
第4回 | 2024年2月16日(金) | 2024年3月8日(金) |
第5回 | 2024年3月15日(金) | |
第6回 | 2024年3月29日(金) |
- 特待生試験は第1回~第3回まで3回実施しますが、採用結果は、2023年12月27日(水)に発表します。
- 定員に達した場合、募集を締め切る場合があります。
- 各指定校推薦において不合格の方は、一般入学試験もしくはAO入学試験で再受験することができます。再受験の場合、調査書または卒業証明書および成績証明書は不要です。ただし、特待生試験は再受験できません。
指定校推薦入学試験〔専願〕
受験資格
- 高等学校(中等教育学校を含む)を2024年3月卒業見込みの者で、高等学校ごとに指定された基準を満たす者
※基準については、高等学校の先生にお尋ねください。
学校推薦入学試験〔専願〕
受験資格
- 高等学校(中等教育学校を含む)を2024年3月卒業見込みの者で高等学校長が推薦した者
一般入学試験
受験資格
- 高等学校(中等教育学校を含む)を2024年3月卒業見込みの者
- 高等学校卒業者
- 高等専門学校における所定の3ヵ年の課程を修了した者、または修了見込みの者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または修了見込みの者
- その他、関係する法令等に基づき上記と同等以上の学力があると認められた者
特待生制度
学業・人物ともに優秀な方を支援する制度です。
各入学試験において合格となり、特待生試験の結果が優秀な方について、下記ランクで学費が減額されます。
※免除(1ヶ年分)は、前期・後期に分けて行います。
特待生ランク | 免除額 (1ヶ年分) |
---|---|
S | 300,000円 |
A | 200,000円 |
B | 100,000円 |
対象:2023年12月15日(金)までに出願される全入試区分
※詳しくは、募集要項をご確認ください
受験にあたって
- AO入学試験のエントリーは、福岡県の高校に在籍している方:2023年7月1日(土)~ / 福岡県外の高校に在籍している方および現役高校生以外の方 2023年6月1日(木)~ もしくは7月1日(土)~受付を開始します。
- 一般入学試験の入学願書受付は、2023年10月2日(月)から開始します。
- 定員に達した場合、募集を締め切る場合があります。
- 不合格となった場合は、一般入学試験もしくはAO入学試験で再受験することができます。再受験の場合、調査書または卒業証明書および成績証明書は不要です。ただし、特待生試験は再受験できません。
受験料
20,000円(全入試区分共通)
受験料の軽減制度
下記制度の軽減額:各10,000円
オープンキャンパス参加者 | 本校が主催するオープンキャンパスに1回以上参加した方を対象に受験料を軽減します。 (現役高校生以外の方は、2023年度オープンキャンパスに参加した場合) 全入試区分が対象です。 |
---|---|
早期入学試験受験者 | 2023年10月~12月に実施される入学試験の受験者を対象に受験料を軽減します。 AO入学試験受験者は、2023年9月27日(水)までに出願される方が対象となります。 |
同窓生紹介者 | 本校同窓生(卒業生)からの紹介で受験される方を対象に受験料を軽減します。 入学願書裏面の同窓生紹介受験料軽減制度欄に、紹介を受けた同窓生の卒業年月・学科・氏名・ 住所・電話番号をご記入ください。全入試区分が対象です。 |
※上記軽減制度は、併用可能です(軽減額の上限は20,000円まで)
学費
Tuition
-
一級自動車整備科
修業年限 4 年 募集定員 男・女 50名 受験料 20,000円 入学金 50,000円 年間学費 1年・2年 900,000円/年
3年・4年 900,000円/年 -
二級自動車整備科
修業年限 2年 募集定員 男・女 50名 受験料 20,000円 入学金 50,000円 年間学費 1年・2年 900,000円/年
- 学費の支払時期は、一年次前期のみ入学手続時となりますが、通常は前期分が4月、後期分が9月です。
- 上記の他に、入学式当日にテキスト・実習服・工具・安全靴代等が別途必要となります。(160,000円程度)
奨学金・給付金
Support
高等教育無償化の修学支援対象校として認定されています
経済的な理由で進学が困難な意欲ある学生の進学を⽀援するために、2020年4月よりスタートした文部科学省修学支援新制度(授業料減免と給付型奨学金)。
北九州自動車大学校は、この高等教育無償化の修学支援対象校として文部科学省より認定されています。
制度についての詳細は、文部科学省特設ページをご確認ください
安心の制度で、学校生活を支援!
将来、自動車整備士として活躍したい方を支援するため、公的な奨学金制度や本校独自の各種奨学金制度があります。
詳細は本校「募集要項」をご覧ください。
本校独自の奨学金制度
-
特待生制度【本校独自】
学業・人物ともに優秀な方を支援する制度で、特待生試験を受験していただきます。特待生試験結果が優秀であった合格者に対して適用されます。
-
グループ校奨学金制度【本校独自】
受験生本人もしくは受験生のご両親・兄弟・姉妹(2親等以内)の方が本校およびグループ校の卒業生(卒園生)もしくは在校生(同時入学も含む)である場合に適用されます。
-
女子奨学金制度【本校独自】
将来、整備士として活躍する女子入学生を支援する学費支援制度です。女子入学者全員に適用されます。
-
利子補填奨学金制度【本校独自】
日本政策金融公庫の「国の教育ローン」、九州労働金庫の教育ローンの融資を受けることが決定された方は、在学期間中(休学・留年した年は対象外)の利子相当額を、年間50,000円の上限額で奨学金として援助します。
各種奨学金・教育ローン制度
-
日本学生支援機構奨学金
給付型及び貸与型奨学金に対応しています。本校で希望者を募集後、日本学生支援機構の選考を経て採用者が決定されます。また、高等学校在学中に奨学金の予約申し込みも可能です。高等学校の奨学金担当の先生に早めにご相談ください。
給付型奨学金
世帯収入の基準をみたしていれば、支援を受けることが出来ます。
収入が基準に該当するかどうかは進学資金シミュレーターで確認してください。
第一種奨学金<貸与型>
貸与月額は、自宅通学者が2万円、3万円、4万円または5万3千円、自宅外通学者が2万円、3万円、4万円、5万円または6万円です。
第二種奨学金 <貸与型>
貸与月額は、1万円単位で、2万円から12万円の範囲から選択できます。
入学時特別増額貸与奨学金<貸与型>
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円より希望する金額を選択できます。
-
企業奨学金
企業が提供している奨学金制度です。
本校卒業後に、奨学金を受けた企業への就職が前提となります。在学中に給付を受ける制度や、卒業後に手当として給付される制度などがあります。
就職し、その企業で決められた年数働くと、企業への返済義務が免除される場合もあります。
詳しくは、本校入試事務室(0120-315-094) までお問い合わせください。
-
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
入学金や授業料、教科書代、アパートの敷金・家賃などの入学時や在学中に必要となる資金を融資する公的な制度です。詳しくは、最寄りの日本政策金融公庫 国民生活事業の各支店までお問い合わせください。
-
九州労金(九州ろうきん)の教育ローン
入学金や授業料、教科書代、アパートの敷金・家賃などの入学時や在学中に必要となる資金に利用でき、元金返済の据置期間もあるローンです。
詳細は、お近くの九州ろうきんの各店舗にお問い合わせください。
-
学費サポートプラン(オリコ)
校納金の一時的な経済的負担を軽減するため、簡単な手続きでご利用いただける分割制度を、株式会社オリエントコーポレーションと提携し「学費サポートプラン」としてご案内しています。詳しくはオリコの学費サポートプランをご覧ください。
インターネットによるお申込み先
2024年度 募集要項・パンフレットを郵送でお届けします。ご希望の方は 資料請求フォーム よりお申込みください